生成AIは学術的知識の民主化を推進できるか?:人間の認知的限度の受容という観点から
想定読者
- 学術的知識の伝達・理解に課題意識を持つ研究者・教育者
- 社会における学術知識のさらなる浸透と利活用の促進に興味のある方
- 現状の打破と学術知識の共有と理解を見据えた生成AIの活用法にご関心をお持ちの方
こんにちは。GASG(Generative AI Study Group)主宰の杉山です。
https://www.gasg.server-on.net/
https://www.ai-tech-c.jp/generative-ai-study-group-gasg/
第55回となります。
今回の研究会では、大阪経済法科大学 経営学部 准教授 鈴木聡氏をお招きし、「生成AIは学術的知識の民主化を推進できるか?」をテーマにご講演いただきます。
視点の中心に据えられるのは「人間の認知的限度を受容し、生成AIの援用で学術知識の民主化を模索する」という観点です。
これまでの心理学・認知科学・経済学などの一連の研究は、人間の知識理解に関して以下の2点を明らかにしてきました。
① 人は日常生活で培った知識や文脈に馴染ませる形で、新しい知識を変化させつつ理解する。
② 一個人として理解・対処可能な知識や問題には限度がある。
しかし現状では、①に対して「知識を正確に理解することに価値がある」とし、②に対しては「限度は自助努力で乗り越えられる」と考える風潮が根強く残っています。
学術的知識についても同様に、「正確な伝達・理解」へと過度に価値が置かれる傾向が続いています。
鈴木氏はこうした状況に対し、「人間の認知的限度を受け入れ、個々人が相互に強みを生かして弱みを補完する関係を構築したり、既存の知識に対してこれまで気づかなかった視点で価値を検討したりする方策が、個人としても社会としても学術知識によるさらなる発展的な利益をもたらすのでは」と提起します。
そのために必要となるのは、
(1) 自分自身にとっての認知的限度を認識し、努力の限界を見極めて表現すること
(2) 個々人が異なる限度を表現・共有し、相互の違いを認識すること
を通して、思い込みの存在に気づきながら自らの限度を超える領域を他者や周囲に委ねるかを検討することではないかと考えます。
これらの前提を踏まえて、学術的知識の受容と活用の新しい方向性を提起します。
当日の講演では、
(1) 鈴木氏ご自身による「限度の表現」の実例
(2) 生成AIを援用した「ナラティブベースの表現手法」
が紹介される予定です。さらに、(1)と(2)の実践的な表現を通じて、新たな視点から自らの限度を超える領域を他者や周囲に委ねる方法を考えることが、学術コミュニティの内側における健全な議論、そして外側における知識活用の可能性を広げる道筋となることを議論します。
生成AIを単なるツールとしてではなく、人間の認知的特性を踏まえた知識民主化の媒介として捉える視点は、今後の学習・研究・教育環境を考えるうえで重要な示唆を与えるものです。
ぜひご参加の皆様と有益な意見交換ができればと考えています
登壇者
鈴木 聡 氏(大阪経済法科大学 経営学部 准教授、博士[工学])
https://researchmap.jp/svslab
日時 : 2025年9月30日(火) 19:00-
形式 : オンライン開催(Zoom)
参加費 : 無料
参加方法:こちらから
参考:過去のGASG動画(AITeC YouTubeチャンネル)
https://youtube.com/@aitec72?si=zTvBUZ1CnET7g51q