生成AIは英語教育を変えるのか? ~ 中学校現場から見た協働指導の可能性 ~
こんな方におすすめ
- 英語教育に生成AIを活用したい教師・教育関係者
- 生成AIを活用した教育実践事例に興味がある方
- 中学校・高等学校の英語指導に携わる教員
- 教育工学・言語教育分野の研究者、学生
- AI技術の教育現場への応用に関心がある方
<主催者より>
こんにちは! GASG主催の杉山です。
https://www.gasg.server-on.net/
https://www.ai-tech-c.jp/generative-ai-study-group-gasg/%5D\(https://www.ai-tech-c.jp/generative-ai-study-group-gasg/
第51回となります。
今回は、大阪の公立中学校で16年、国立中学校で7年にわたり英語教師を務め、現在は生成AIと教師の協働による英語ライティング指導の実践研究にお取り組みの大阪教育大学附属池田中学校 中田未来先生をお招きし、「教育現場における生成AIの活用と可能性」についてご講演いただきます。
中田先生は、ChatGPTを用いた英語ライティングのフィードバック手法について、実際の授業を通じて教師によるフィードバックとの比較・検証を行い、修士課程での研究成果をお持ちです。
また、「My Exciting Future(わくわくする未来)」をテーマとした英語スピーチ活動では、生成AIとの対話を通して生徒が自身の夢や将来像をより具体的に言語化し、深い思考につなげる成果を上げられています。
この実践研究は、「生成AIが書く力だけでなく、考える力を引き出すパートナーになり得る」という新しい教育の可能性を示すものであり、教育とテクノロジーの協働による未来の学びを切り開く取り組みです。
具体的には、以下のトピックなどを予定しています。
生成AIを活用した英語ライティングのフィードバック手法: 生徒の英語レベルやニーズに応じた段階的なフィードバックの設計・実施方法を共有します。
AIによるフィードバックが生徒に与える影響: 生徒の作文のBefore/Afterや書き直しプロセスを通して、「より伝わる表現」の獲得過程を分析します。
AIとの対話が生徒の将来ビジョンに与える効果: 生徒が将来をより主体的に捉え、「自分らしい未来」を言葉にするプロセスを具体例とともに紹介します。
教師とAIの役割分担と可能性: 教師の専門性とAIの特性を組み合わせ、生徒一人ひとりに最適化された支援を実現する方法について議論します。
英語教育に携わる方、生成AIの教育活用に興味がある方にとって、またとない機会です。 研究者、学生、教育関係者、一般の方、どなたでもご参加いただけますので、ぜひお気軽にご参加ください。
日時 : 2025年8月19日(火) 19:00-
形式 : オンライン開催(Zoom)
参加費 : 無料
申し込み:こちら
皆様のご参加を心よりお待ちしております!